貴志駅の中に入ります。
居ました!タマ2世駅長 ニタマ!!
寝ているので、帽子も被ってません・・・。

・・・寝てるばかりいる子だから、「ねこ」なんです、きっと(*_*)

しばらくすると、カワイイ電車がやってきました。
いちご電車というみたいです。

ここからは、輪行で戻ります。
輪行を使えば同じ道を走らなくもイイですね。

15分ほどで、セット完了!
コツは、地元のおじさんに話かけられても、落ち着いて作業することです。
時刻表もカワイイですね。

ローカル線ですが、本数は多めです。
そうこうしているうちに、次の電車がやってきました。

今度は「おもちゃ電車」。
これに乗って戻ります。

中身はこんな感じ♪

なんとガチャガチャがあります。
ラインアップもネコと電車関係ばかりです。

おもちゃ電車というだけあって、車内はおもちゃがイッパイ飾ってます。
つり革もとってもカワイイですね。

自転車は、先頭車両の前に置きました。
地元のおじさんと運転手さんに相談すると分かりやすいです。

さっき通ってきたみかん畑の横を通過します。

竈山(かまやま)駅で途中下車。
10分ほどで組み立て、準備完了。
コツは、駅のとなりの病院の先生に「本格的ですね!」って声を掛けられても、
落ち着いて組み立てることです。