さあ、生口島に上陸。
時計回りに走って、岩城島行きのフェリー乗り場(洲江港)へ。
乗船後に船員さんより渡されたパンフレット。
名前などを書き込めば、自転車料金が無料になります。
「サイクルフリーで上島町へ行こう!」
潮に流されながら、岩城島へ向かいます。
午前中は、20分間隔で運行。
ほとんど車が走っていない絶好のサイクリングアイランド 岩城島。
青いレモン島「岩城島」をぐるっと半周して、岩城港 到着。
お昼ご飯は、尾道サイクリング協会の方に推薦頂いた「よし正」さんへ。
岩城島特産「レモンポーク」の豚しゃぶを注文。
脂身の甘い柔らかなお肉に大満足。
動けなくなるほど満腹になってしまいました。
満腹のお腹をさすりながら、ポタポタと。
岩城島を半周して小漕港から生口島に向かいます。
レモンいっぱい。
生口島を走りだして5分も立たずに前輪が「プシュー!プシュー!プシュー!」
スタッフ三栖が予言していたパンク!!(陰謀?)

なんとタイヤまで裂けていたので、タイヤ補修用パッチ「TB-2」を貼り付け、
新しいチューブを入れます。

しっかり空気を入れて修理完了。
パークツールの「TB-2」は優れものですよ!!
気を取りなおして走っていると見えてきました第3の橋 「多々羅大橋」。
橋の下を少し走ると「レモン谷」の看板を発見。
レモンポークのパワーでレモン谷を登っていくと、
見事な不知火(デコポン?)がぶら下がっていました。
登り切ったところが橋へと繋がる自転車道。
脇道はレモン、レモン、レモンです。
この角度から見る多々羅大橋はカッコイイですね。
橋の中央に県境のプレートがあり、ここで記念写真をパチリ。
大三島への下りる途中にこんなプレートが。
(記念碑は多々羅しまなみ公園に設置されています)
下る途中に出発から60kmになりました。
大三島はスル~と走って大三島橋へ。
大三島橋は、ほぼ橋の中央を走行出来るので、自動車の感覚に近いです。
伯方島もスル~~っと。
伯方島から大島へは、見近島までが伯方橋。
見近島から大島までが大島橋のようです。
大島上陸後、時計回りに5.7km走って友浦港へ。
ここから今治港行きの高速艇に乗り込みます。
今回の目的の1つであるこの夕日と空。
ジャストタイミングでした。